産前・産後ケア
産前・産後ママヘルパー
ひとりで抱えずサポートしてもらおう
育児や家事などを手伝ってくれる人がいない産前または、出産・退院後2か月以内(R2.4.1以降に多胎児を出産した場合産後2年以内、R2.4.1以降に出産のとき、3歳未満の兄姉がいる場合産後1年以内)のお母さんに、育児・家事の支援をするヘルパーの派遣がおこなわれています。申込書は、子育て支援課、各福祉健康センター、金沢市HP「申請・届出書ダウンロードサービス」にあります。
*R2.3.31以前に多胎児を出産した場合産後1年以内
派遣時間 | 9:00~17:00 1日1回(1回につき2時間) ※土日祝、年末年始除く |
---|---|
派遣回数 | ●産前(母子健康手帳交付以降)20回まで ●出産、退院後2か月以内に20回まで (R2.4.1以降に多胎児を出産した場合産後2年以内に50回まで、 R2.4.1以降に出産のとき、3歳未満の兄姉がいる場合産後1年以内に25回まで) *R2.3.31以前に多胎児を出産した場合産後1年以内に25回まで |
利用料金 | 生活保護世帯、市民税非課税世帯:無料 所得税非課税世帯:¥250/回 上記以外の世帯:¥1,000/回 *利用料金が¥1,000の場合は、すまいるクーポン(おためし)を使用すると¥500になります。(産後の利用に限る) |
問い合わせ | 子育て支援課 TEL 076-220-2285 FAX 076-220-2360 |
申し込み | (公財)金沢健康福祉財団 TEL 076-222-0102 FAX 076-222-0025 |
元気に育て!赤ちゃん訪問
赤ちゃん宅におじゃまします
赤ちゃんが生まれた全世帯に、保健師や助産師が家庭訪問をしています。訪問では赤ちゃんの発育や栄養、育児の仕方、お母さんの健康などについての相談に応じてもらえます。何でも気軽にたずねてみましょう。
訪問時には「ビ~ノ」がもらえます。
>> のびのびビ~ノ
ベビースペース『hug(ハグ)』
赤ちゃんと安心して出かけられる場所です
身近に相談できる人がいない産婦さん、産後1~3か月頃までの赤ちゃんとお母さんが安心して過ごせる場を提供します。助産師によるお母さんの健康や子育てなどの個別相談にも応じます。
開設日時 |
|
---|---|
問い合わせ | 健康政策課 TEL076-220-2233 FAX 076-220-2231 |
産後ケア事業
困ったときの育児サポート
育児について頼れる人がいなくて疲れている、おっぱいやミルクが足りているか不安で仕方ない、産後の体調がすぐれないなど、育児や産後の体調で困ったときに、病院などでお母さんと赤ちゃんのケアや授乳相談、育児サポートなどを受けることができます。
まずは最寄りの福祉健康センターに相談してみましょう。
【自己負担金】
デイサービス型(病院):3,000円/日
デイサービス型(助産院):5,400円/日
宿泊型:10,000円/日
※市民税非課税世帯および生活保護世帯は無料
NPO法人 いしかわ多胎ネット

多胎児パパママの強い味方
ふたごや三つ子以上の多胎児を産み育てる家庭はさまざまな負担があります。 そんな多胎家庭に対し、育児サークル等育児支援団体、教育・研究機関、行政機関等が協力して支援することを目的に設立された団体です。
歯ッピーWell Come!! 金沢
歯について学べる楽しいイベント
歯の衛生週間行事として、駅西、元町、泉野の各福祉健康センターにおいて毎年6月に歯科の検診、相談、フッ素塗布などが無料でおこなわれます。歯ブラシのプレゼントやこども広場の開放などもあり、毎年多くの家族連れでにぎわう人気のイベントです。
子育て女性健康支援センター石川
助産師のアドバイスを受けられます
子育て女性健康支援センター石川では、妊娠・出産・育児に関して、助産師による無料電話相談、来所・訪問相談(有料・要予約)をおこなっています。金沢地区以外の県内の情報は、事務局へお問い合わせください。
産院名 | 住所 |
---|---|
柏木栄子 助産師 | 高畠1-180 |
子育て応援 1, 2, SUN 相談室 | 若松町セ104-1 |
しのぶ助産院 | 松村 |
たんぽぽ助産院 | 三口新町 |
ひだまりの家助産院 | 大友町ニ34-1 |
ひまわり助産院 | 泉野出町4-13-22 |
星の子助産院 | 大友町ハ37-7 |
ほのぼの助産院 | 御所町 |
まゆみ助産院 | 割出町342-6 |
森木真美 母乳育児相談室 | 笠舞2-20-16 |
よしかわ助産院 | 久安3 |